貸付申込書に必要な添付書類一覧
この表は右にスクロールできます。| 添付書類 | 貸付種類 | 備考 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 普通貸付・災害家財貸付 | 特別貸付 | 高額医療貸付 | 出産貸付 | |||||||
| 医療 | 入学 | 修学 | 結婚 | 葬祭 | ※1 | ※2 | ||||
| 給与明細書の写し | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
| 他の金融機関からの書類 (ローン申込書・融資決定通知・償還表等のいずれか1つ) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | 他の金融機関から借入がある場合に必要。 | |||
| 見積書又は費用のわかるもの | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 見積書の場合は、3か月以内の見積りで、社判のあるもの。 | |||
| 領収書等 | ● | 貸付日から2か月以内に提出。 | ||||||||
| 医師の診断書 | ● | |||||||||
| 戸籍抄本 | ● | ● | ● | 貸付を受けようとする方が、被扶養者でない場合に必要。 | ||||||
| 合格通知書 | ● | |||||||||
| 在学証明書 | ● | 新学年のもので、修学年度の初月の28日までに提出。 | ||||||||
| 披露宴の案内状等 | ● | 婚姻を証明できる書類。 | ||||||||
| 埋火葬許可証 | ● | |||||||||
| 除籍謄本 | ● | |||||||||
| 医療機関発行の請求書又は領収書 | ● | |||||||||
| 母子健康手帳の写し | ● | ● | ||||||||
| 証明書 | ● | 2か月以内(多胎妊娠の場合は4か月以内)であるもの。 | ||||||||
| 証明書 | ● | 妊娠4月以上であるもの。 | ||||||||
| り災証明書又は事故証明書※3 | ○ | |||||||||
- ※1出産予定日まで2月以内の場合。
- ※2妊娠4月以上で、医療機関等に一時的な支払いが必要となった場合。
| 添付書類 | 貸付種類 | 他共済からの異動者 | 備考 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 住宅貸付・災害貸付(住宅・再) | 在宅介護対応住宅貸付 | ||||||||
| 新築 | 増改築修理 | 住宅購入 | 宅地・隣地購入 | 新築 | 増改築修理 | 住宅購入 | |||
| 給与明細書の写し | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
| 他の金融機関からの書類の写し (ローン申込書・融資決定通知・償還表等のいずれか1つ) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 他の金融機関から借入がある場合に必要。 | |
| 住宅工事費用の見積書 (業者印のあるもの) |
● | ● | ● | ● | ● | 在宅介護対応住宅貸付の場合、在宅介護対応部分の見積書が必要。 | |||
| 工事請負契約書 | ● | ● | ● | ● | |||||
| 平面図 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 在宅介護対応住宅貸付の場合、在宅介護対応部分を朱色で明記すること。 | ||
| 案内図 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
| 確認申請書又は確認済証若しくは工事届 | ● | ● | ● | ● | 工事箇所が10平方m以上の場合で、建設区域が建築確認区域外のところにおいては、工事届か市町村長の発行する区域外の証明書。 工事箇所が10平方m未満の場合は、工事着工前の写真を添付(工事箇所ごと) |
||||
| 売買契約書 | ● | ● | ● | ||||||
| 地積測量図 | ● | ||||||||
| 住宅建設計画書 | ● | 隣地購入の場合は不要。 | |||||||
| 土地登記簿謄本 (申込日現在のもの) |
● | ● | ● | 工事施工場所の登記簿謄本。土地を購入して同時に新築する場合は、土地の売主のものが必要。 | |||||
| 家屋登記簿謄本 (申込日現在のもの) |
● | ● | ● ※4 |
● | ● | ● | 新築…工事施工場所に既に住宅が建っている場合のみ必要。(旧家屋が登記されていない場合、課税台帳の写し) 増改築…土地面積が変わらない場合でも必要。 |
||
| り災証明書又は事故証明書※3 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
| 残高(借入)証明書 | ● | ||||||||
- ※3災害貸付の場合にのみ必要。
- ※4中古住宅購入の場合。
